Skip to content

虫めがね

「水戸頂上対決 黄門さまVS納豆」(前編)

 megane_illust0929茨城県に行ったことがないとしても水戸黄門と水戸納豆はご存じでしょう。時代劇の人気が昔ほどでなくても、風味がどうしても苦手な人がいても、その人気と知名度は甲乙つけがたく絶大です。読売新聞の記事データベース「ヨミダス歴史館」のオプション「昭和の地域版」で、このほど検索できるようになった1989年~1998年(平成元年~10年)の茨城版から、それぞれの面白そうな記事を探してみましょう。先攻は水戸黄門。

 「歴史性のシンボルとして水戸光圀公像を置く」。1990年(平成2年)4月29日茨城版によると、JR水戸駅北口再開発事業で「県都の表玄関にふさわしいモニュメント」として水戸藩2代藩主・徳川光圀、すなわち水戸黄門が選ばれました。名君だったと言われるだけあって、モダンなイメージの建造物に取り囲まれながら、やはり主役級の扱いで県都のシンボルの貫禄十分。2年後の「平成4年度中の完成」を目標に工事が進められました。

 2年半後。「水戸黄門、助さん、格さんの3人像が完成した」と、1993年(平成5年)1月9日茨城版が伝えました。当初の「歴史性のシンボル」というよりは、テレビでおなじみの姿に落ち着いたようです。記事によると、黄門像は「3人そろった像は史実と異なることもあって、ほとんど作られていない」。それまでも市民から3人像を望む声がありましたが、水戸徳川家が難色を示していたそうで、この時は市が「水戸のシンボルにしたい」と了承を得ました。登場から30年近くが過ぎましたが、3人像は撮影スポットとして健在です。

 「どうして水戸黄門はそんなにもてるの?」。1996年(平成8年)1月7日茨城版の連載[常陸ふしぎ探究]第4回が、人気の理由に迫りました。テレビドラマのおかげでしょ、という意見もごもっとも。ですが、研究者によると「黄門崇拝はすでに光圀の死去直後から始まり、江戸期を通じ全国にあった」「崇拝は、光圀が庶民を大切にしたからこそ始まった」。勧善懲悪のヒーロー、庶民思いの名君……虚実両面の魅力が愛され続ける理由のようです。

 後編では、黄門さまに勝るとも劣らない茨城県のシンボル、納豆を特集します。(む)

 

ヨミダスのメールマガジン「ヨミダス通信」でフルバージョンを配信しています。