読売新聞

有料データベース

ヨミダス歴史館

ご契約済みの方はこちら

登録内容の確認

ヨミダス歴史館とは

新聞に載る 歴史が始まる

新聞に載った!その瞬間からその出来事の歴史的記録が始まります。ヨミダス歴史館は、明治からの読売新聞記事 1,400万件以上がネットで読めるデータベースです。

1874年から1989年までの紙面

明治・大正・昭和

明治の新聞も現在の言葉で検索、当時のまま読める

明治〜昭和終戦直後ごろの記事には、現代の言葉で見出しとキーワードを付けました。それによって、明治〜昭和の紙面が一貫検索できます。検索は、言葉を入力し、必要に応じて「検索期間」など他の条件を組み合わせて行います。

「赤ピン」機能 記事の位置が一目で

明治〜昭和終戦直後ごろの紙面は、見出しがなかったり、文字が小さかったりと、まるで活字の海。ここで威力を発揮するのが「赤ピン」。読売新聞が独自開発した機能で、該当記事には「赤ピン」が立ち、すぐに見つけられます。

拡大縮小が自由自在。部分印刷も可能

検索結果は紙面1ページ全体で表示されます。画面上部のボタンのほか、マウス中央のホイールボタンで、自由自在に拡大縮小できます。拡大した部分だけの印刷も可能です。

1933年(昭和8年)からの郷土のニュース

昭和の地域版

276万ページ、電子画像としてデータ化

地域版には、事件・事故はもちろん、県や市町村の予算、選挙、お祭り、話題のスポット、地元で活躍する人物の横顔など、その町で生活する人が知っておきたい情報でいっぱいです。地域版のうち、マイクロフィルムの形態で残っている1933年(昭和8年)以降の276万ページを電子画像としてデータ化し追加しました。
町の歩みを知る第一級の資料になります。郷土研究などにお役立てください。 収録記事の詳細

1986年から最新号まで 記事テキスト+切り抜き紙面

平成・令和

毎日更新、年30万件が増加

記事は年間30万件のペースで増えています。全国各地の地域版(沖縄を除く)が読めるのも魅力です。検索結果は、テキストで表示。
2008年12月以降の記事は「切り抜き紙面」が付きます。全文検索とキーワード検索の両方が使え、このうちキーワード検索では、漢字の読み仮名が登録されているため、ひらがな、カタカナでも検索できます。

1989年から最新号までの英字紙 記事テキスト

The Japan News

日本語とリンク、英語学習にも

読売新聞社が発行している英字新聞「The Japan News」。「平成・令和」に収録された邦文の関連記事とリンクが張ってあり(2011年8月〜)、「比べて読めば英語の学習に役立つ」と好評です。The Japan Newsの本文表示画面で、「この記事を邦文で読む」をクリックすると、関連の邦文記事へジャンプします。また、英和辞書が付いているため、画面上で日本語訳を調べられます。

2万3,000人のプロフィル

現代人名録

人物から記事へ、記事から人物へ。自由自在に跳べる!

現代の国内外のキーパーソン(一部故人を含む)の人物データ。当該人物の詳細データ画面から、その人物に関する記事をワンクリックで検索できます。関連記事とリンクしてあるので、多面的に人物像がつかめます。「平成・令和」記事中の人名をマウスなどで範囲指定して「現代人名録を検索」をクリックすれば、瞬時に「現代人名録」へ。自由自在に跳ぶことができます。

  • ※対応ブラウザは、最新バージョンのGoogle Chrome(推奨)、FireFox(同)、Microsoft Edgeです。タブレット、スマートフォンでも動作しますが、正常に利用できない場合には、PCの環境でご利用ください。
  • ※ブラウザーのJava Scriptを有効にしてください。
  • ※タブレットで紙面画像をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。
  • ※ヨミダス歴史館は、読売新聞の著作物であり、これにかかる著作権、その他の権利は読売新聞社または情報提供者に帰属します。収録されている記事の無断転載複製は禁止します。ご利用にあたっては、利用規定を順守してください。

ページ上部へ

「ヨミダス」のお申し込み

サービスご利用の前に利用規定をお読みください。

ヨミダス歴史館紹介動画

動画でわかるヨミダス 記事の探し方を学ぼう 動画でわかるヨミダス 記事の探し方を学ぼう

サービス一覧

ページ上部へ