ヨミダスのコンテンツ
明治・大正・昭和
1874年から1989年までの紙面が検索できる
明治〜1989年の記事には、現代の言葉で見出しとキーワードを付けました。それによって、明治から現代の記事を一度に検索することができます。
検索はキーワードだけでなく、日付・期間や朝夕刊の別などでも検索できます。広告も検索可能です。紙面ビューアーは拡大・縮小が自由にできます。
明治

大正

昭和

平成・令和
1986年から前日付まで、記事テキストと切り抜き紙面で読める
毎日更新され、年間24万件の記事を追加。全国の地域版(沖縄を除く)も収録しています。
2003年8月16日以降の記事は「切り抜き紙面」が付きます。記事全文のテキスト検索が可能です。


The Japan News
1989年から前日付までの英字紙の記事テキストが閲覧可能
全国紙が発行する唯一の日刊英字紙です。「平成・令和」の邦文記事とのリンクも張られており、ワンクリックで切り替えられます(2011年8月〜)。英和辞書が付いているため、画面上で日本語訳を調べられます。


2023(令和5)年8月23日付 The Japan News
2023(令和5)年8月19日付 読売新聞
現代人名録
約2万3,000人のプロフィルを探せる
現代の国内外のキーパーソン(一部故人を含む)の人物データです。読売新聞が独自に収録し、随時更新しています。名前、勤務先、職業や肩書、出身校、出身地など、豊富な検索手段があります。
当該人物の詳細データ画面から、その人物に関する記事をワンクリックで検索できます。読売新聞の関連記事とリンクしてあり、多角的に人物像がつかめます。


紙面を見る
レイアウトがわかる
面名や日付から、すばやく紙面全体を表示することができます。記事ごとの切り抜き紙面に加え、紙面1ページ全体を画像で確認できます。
2023(令和5)年1月以降の記事は、ページ全体に占める記事の大きさが一目でわかり、社会にもたらしたインパクトをつかめます。同じページに複数の記事が表示され、予想外の記事との出会いもあるかもしれません。


ヨミダスのオプションコンテンツ
検索対象記事が増え、より深く当時の状況がわかります。

戦時版よみうり
太平洋戦争中に勤労者向けに発行されたタブロイド判を電子化しました。刻々と変わる戦況や国際情勢だけでなく、空襲から身を守る方法や冬用下着の縫い方など、生活に密着した記事を豊富に載せているのが特徴です。

46都道府県版を収録
昭和の地域版 1933〜2001年
地域版のうち、マイクロフィルムの形態で残っている1933年(昭和8年)以降の276万ページを電子画像としてデータ化。ヨミダスの明治・大正・昭和時代の収録ページ数は従来の5倍強となりました。東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城版ではキーワードが付与され詳細な検索が可能です。
ヨミダスの便利な機能
充実した機能で見やすく探しやすい
データベースの使いやすさのカギとなる検索機能。ヨミダスは紙面イメージもテキストデータも、150年分の記事を一括して、検索・表示されます。また、時代に応じて変化する言葉に対応するため、明治からの用語体系を整理・蓄積しており、使いやすさは日々進化しています。
ページ送り機能が充実しており、検索結果を素早く次々と表示することができます。
ムービー紹介
ヨミダスの使い方
初めての方でもすぐ使えるよう、操作方法を解説しています。